高度な後処理のカラー セクションは、イメージ内の色の外観だけでなく、レンダリング内の値や照明もを制御するために使用されます。レンダリング内の色を微調整して、よりソフトな印象や、ハードな印象にすることは、写真を際立たせる 1 つの方法です。
カラー設定
トーンマップ
トーンマップ チェックボックスは、自動トーンマッピングのオン/オフを切り替えます。トーンマッピングは、HDR 画像を LDR 画像に圧縮する手法です。露出オーバーと露出アンダーを修正して、適切な色強度範囲を持つバランスの取れたコントラストの画像処理を実現します。トーンマッピングはデフォルトでオンになっており、ほとんどのシナリオで推奨されます。後処理を自分で完全に制御したい場合は、オフにすることをお勧めします。
ノイズ除去
[ノイズ除去] チェックボックスは、後処理のノイズ除去機能のオン/オフを切り替えます。画像ノイズは不規則なピクセルによって形成され、画像が「ざらざら」して見える原因となります。[ノイズ除去]チェックボックスをオンにすると、システムはレンダリングされた画像内のノイズを軽減します。これは後処理機能であるため、画像のレンダリング前とレンダリング後にオンにした場合の結果は同じです。[ノイズ除去] を使用しても、現在のレンダリング時間には影響しません。
露出
露出設定のスライダーで、左側の露出アンダーの最大値から右側の露出オーバーの最大値まで試してみましょう。露出を調整することで、撮影中に一定量の光がある写真のような外観になります。露出を増やすと、明るい日光の下で写真を撮ったような効果を模倣できます。また、明るいハイライトの領域で露出が増加します。
明るさ
左側の非常に暗い状態から右側の非常に明るい状態までの範囲で写真全体の明るさを調整します。明るさを上げると、ハイライトに焦点を合わせる露出とは対照的に、描画のすべての領域が明るくなります。明るさは、写真が撮影されたときの照射条件ではなく、撮影後に操作された照明のように見えます。
コントラスト
画像内の光と色のコントラストを増減して、オブジェクトを他のオブジェクトや背景から区別しやすくします。コントラストを増すと、明るい部分はより明るく、色はより鮮やかになり、暗い部分はより暗くなります。コントラストを減じると、よりニュートラルな効果が得られ、照明と色が全体的に均一になります。
彩度
彩度は色の鮮やかさです。スライダーを左に動かすと、写真は古くて淡く色が柔らかく見えます。彩度を完全に下げると白黒写真になります。スライダーを右に動かすと色が濃く鮮やかになります。
色温度
このスライダーを使用して、画像の色相を変更します。色相を変更すると、一日のさまざまな時間帯の光をシミュレートできます。色温度スライダーは、青/寒色 (左) から赤/暖色 (右) まで変化します。暖色系の光を使用すると、日の出直後または日没直前の「ゴールデン アワー」をシミュレートできます。
手動で色温度を調整したくない場合は、代わりに自動色温度ボタンをいつでも使用できます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。